行政書士試験合格 勉強初年度と2年目について

行政書士試験の勉強を始めて2年、
無事合格できたので少し書いておきます。

法学の知識ゼロな私でも合格できました!
持ってる資格は日商簿記2級ぐらいです、
しかもはるか昔のことです…。

これから行政書士を目指す方や、
現在勉強中の方の参考になれば幸いです。

内容はかなり薄めなので、
サラッとお付き合いください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

学習1年目【2018年】

勉強開始時期

2019年8月1?日 予備校へ

※詳しい日にちは忘れました

法学の勉強はこれがはじめてなので、
一応予備校に通うことにしました。

講義は日曜の午前・午後の短期集中コース。

使用教材

使用教材は予備校のテキスト・過去問のみ。
模試はコースに含まれていたもので全6回。

勉強の比重

  • 行政法 7
  • 民法 2
  • 憲法 0.8
  • 会社法・商法 0.1
  • 一般知識 0.1

一般知識は個人情報保護法のみ。

試験結果

一般知識が一問足りず不合格

法令択一は7割近くとれ、
記述は民法が素直な問題だったので、
30~40点はとれていたと思います。

一般知識怖い…!

学習1年目のまとめ

予備校は別に行く必要なかったかも。

副業講師(現役行政書士)の先生で、
教科書読んで線を引かせる、
あまり意味を感じない講義だったので。

もし予備校に行くのであれば、
平日午前などの方がプロの先生は多いはず…。
社会人の方は選びようがないですけど!

予備校教材の出来は良かったです。
翌年同じ教材で合格出来ましたし!

10月過ぎても民法ワカンネ状態でしたが、
最後の一月でも点はグッと伸びます。

初年度は不合格だったわけですが、
初学者の方向けの勉強優先度を。

おそらくみんな同じこと言いますけど…。

法令科目

  1. 行政法
  2. 民法
  3. 憲法
  4. 会社法・商法

一般知識

  1. 情報公開法
  2. 文章理解
  3. その他

学習2年目【2019年】

勉強開始時期

去年の結果を振り返り、
講義を受ける必要性を感じなかったため、
今年は独学と決めていました。

2020年9月まで

民法の理解を深めるために、
市販の参考書をぱらぱらと読んだり、
会社法を一から勉強したり、
VOICEROIDで教材を作って、
遊んだり勉強してました。

2020年9月 本格的に勉強開始

油断してたら9月に…。

使用教材

去年の予備校テキスト・過去問集。
模試は市販の教材で2回。

公開模試等を受けなかった理由は、
時間と体力の消耗が激しいからです。
模試は受けるのにも時間がかかり、
復習にもかなり時間がかかりますから…。

民法は過去問だけでは物足りないと感じたので、
司法書士試験のテキスト・問題集を追加。

去年の敗因である一般知識は、
情報公開法関連と文章理解を中心に。
去年一切使わなかった、
予備校の文章理解テキスト等を一通り。

勉強の比重

  • 行政法 4
  • 民法 4
  • 憲法 0.4
  • 会社法・商法 1
  • 一般知識 0.6

行政法は去年の仕上がり程度を目標に、
民法の勉強の方に力を入れました。

試験結果

202点で合格!

去年に比べ一般知識は解きやすく、
法令択一は難しかった印象です。

去年は採点してもらえなかったため、
記述でどれくらいもらえるのかわからず、
結果が届くまで合否は微妙なところでした。

学習2年目のまとめ

1年目と違って勉強の貯金があるため、
2年目は民法もかなり勉強できました。

と言っても民法は本当に膨大で、
細部までやる必要はありません。

今年の記述46問、第三者のためにする契約は、
私の使っていた教材には載っていませんでした。

試験中は、え、なにこれ?って感じでしたが、
合格することはできました。

大事なのは45問のような問題、
択一で何度も解いた必須レベルの問題で、
点を落とさないことだと思います。

去年なら問45追認の催告、
問46書面によらない贈与辺り。

記述の勉強が全く不要とは思いませんが、
法令択一に力を入れた方が、
個人的には合格に近づくんじゃないかなと思います。
記述の予想なんて誰にもできませんから…。

教材について

勉強時間が限られている方や、
短期で合格を目指す方向けとなりますが、
時間があっても結局は同じことです。

初年度

テキストと過去問だけで問題ないと思います。

行政法を先ず仕上げ、
次に民法と一般知識(個人情報保護法)、
余裕があればその他の科目です。

個人的に憲法は掴みづらいもので、
基礎問題だけで済ませ、
深追いはしない方がいいです。

会社法は中途半端に手を出しても点は伸びず、
配点も少ないため最後に余裕があれば!

2年目以降

私は少し教材を追加しましたが、
テキストと過去問だけでも問題ありません。

中途半端に手を出すのだけは絶対にNGです!
過去問が仕上がった上での追加教材です。

点を伸ばすよりも精神安定目的であって、
自己満足的な意味合いが強いです。

合否に関係あったのかと言われると、
正直あまり関係がなかった…と思います。
根抵当とか先取特権は得意になりましたけど!

1つだけおすすめしておきます。
実際は3冊ですが。

司法書士試験を独学で合格可能にした本、
として有名ですが確かにわかりやすいです。

【改正民法対応版】

オートマ 民法123

問題集の追加は正直不要ですが、
こちらは読んでおいた方がいいかもしれません。
独学で勉強されている方は特に!

テキストや過去問で解説が足りないな、
と思う部分をこれでかなり補うことができます。
予備校なら先生に聞けばいいんです。

むしろ初学者の方におすすめなのかも?
初学者の方はこの本から勉強を始めた方が、
民法の理解は早いかもしれません。

中規模以上の本屋さんなら置いてありますので、
一度目を通してみることをおすすめします。

最後に

テキストや過去問どれがいいの?かは、
私は予備校のものしか使っていないので、
上手く答えられません。

正直どれでもいいと思います。

何を使って勉強するかよりも、
どれくらいの時間集中して勉強できたか、
が重要な試験だと思います。

ここまで読んで下さった方の行政書士試験が、
無事合格となりますように…!

実はトップ画像の風来のシレン5の御守り、
初年度の本試験の帰りに買ったものだったりします。

資格
スポンサーリンク
data-matched-content-ui-type="image_card_stacked" data-matched-content-rows-num="4" data-matched-content-columns-num="2"
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よもやまの壺