行政書士試験合格 一般知識の傾向と勉強について

行政書士試験で一番怖いのは、
法令択一でも記述でもなく、
一般知識なのかもしれません。

去年の私は一番危惧していました!
初年度は一般知識の足切りで、
ギャフンと言わされてますから。

少し前の過去問を見ると、
ある程度対策可能だったようですが、
近年は傾向が変わった…?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

知っておきたいこと

一般知識の過去問は解かなくていい!

…解く必要はありませんが、
ここ2~3年の過去問に目を通し、
雰囲気は掴んでおきましょう。

出題傾向が変わったため、
過去問で頻出テーマとされていた部分、
政経や現代史などは、
勉強してもほぼ意味がありません。
法令科目と違って同じ問題は出ない!

今後出題される可能性は0ではありませんが、
法令科目がすべて完璧に仕上がり、
時間が余ってる方以外は不要だと思います。

私は初年度(不合格)も合格した年も、
一般知識の過去問は下記以外については、
完全にノータッチでした。

対策可能な部分

一般知識で対策可能ができるのは、

  • 情報関連
  • 文章理解

この2つだけです。

この2つだけでも、
足切り24点に届く年もあります。

個人的にはこの2つ、
行政法・民法に次ぐ重要度です。

情報関連

  • 個人情報保護法
  • 行政機関個人情報保護法
  • 情報公開法
  • 行政手続オンライン化法
  • プロバイダ責任制限法
  • 不正アクセス禁止法など…

対象、範囲、用語の意味、罰則の有無など、
過去問を通して完璧レベルに仕上げます。

ボリュームは大してないため、
条文にも目を通しておきましょう。
未出題論点の対策にもなります。

法令科目ほど時間はかかりませんので、
直前期からでも十分間に合います。

文章理解

得意不得意が分かれそうなところですが、
少し練習すれば正解できるようになります。

問題を解く際には、
いかに読まずに正解するか?
を意識しましょう。

全文読む必要がない問題がほとんどです。

空欄の前後のみ読む、
指示語や接続詞に着目するなど、
読み方を少し工夫するだけでも、
正答率は大幅に上がります。

ということで長文理解は勉強不要!
なんてことは全くありません。

解ければヨシッ!ではなく、
絶対に正解しなくてはならない!
くらい大事な得点源です。

模試等でなんとなく正解できちゃう人ほど、
本試験…危ないですよ?私がそうでした!

自分の中である程度は、
解き方を構築しておきましょう。

私の場合は毎日一問短時間で解く!
というのを2週間繰り返した結果、
完全に間違えなくなりました。

余談 テクニックについて

テクニック的なものについて、
私は正直不要だと思います。

並べ替え問題なんかでよくある、

  1. ア・エ…
  2. ア・ウ…
  3. イ・エ…
  4. イ・ウ…
  5. エ・ウ…

エは一つしかないので、
5の肢は×…みたいなやつのことです。

頼りきると読解力が落ち、
問題演習や模試が無駄になります。

法令科目の勉強だけで手一杯!
という方は別ですが。

普段からしっかり読んで答えを出す、
癖をつけておいた方がいいです。

念のため言っておきますが、
全部しっかり読むという意味ではなく、
解答に必要なだけの部分は、
しっかり読むという意味です。

資格
スポンサーリンク
data-matched-content-ui-type="image_card_stacked" data-matched-content-rows-num="4" data-matched-content-columns-num="2"
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よもやまの壺